
<取材後記>食べるスムージー☆
2015-01-16 (ナチュラル&オーガニック)
・・・取材後記という言葉をかっこつけて使ってみました^^;
今月のPickUp店舗は市川にあるボタニカルショップさんを取材させていただきました。
広々とした店内で多くの化粧品、健康食品などを揃っていらっしゃいます。
ラヴェーラも全商品取り扱っていただいておりますので、
お近くの方はぜひお立ち寄りくださいね^^
さて、取材後、くまはちは気になっていた併設のジュースバーにて、
スーパーフルーツ入りジュース
を注文させていただきました
フフフ、役得です!(注:もちろんお支払はしております)
くまはちが選んだのは、美肌とエイジングケアのアサイーブレンド。
じつはこれがいちばんお値段が高かったりして・・・悪くまはち(笑)
といっても580円。
スムージーなのに良心的なお値段ですよね!
フレッシュなフルーツがザクザク入って、食べるジュースといった感じ^^
これはくまはちの酸化した身体によさそう!
しかもたっぷり入って、腹持ちがいい感じ。忙しい時の朝食代わりにもなりそうな満足感の高さです!
同行した上司はマカ入りのジュースをチョイスしていました~☆
疲れてるんですね^^
う~ん、満足満足、な取材でした☆
店舗のみなさま、ご協力、ありがとうございました!!
こういう情報もお店情報と一緒にお伝えしたいな、と思ったくまはちでした
ドイツは今頃クリスマス一色!
2014-12-08 (ナチュラル&オーガニック)
ドイツ出張報告のつづきです。
Laverana社のあるHannover駅周辺で、ラヴェーラが置いてあるお店へ連れていってもらいました。
Hannoverは地方都市。
主要なお店だけでも13もラヴェーラの取り扱い店舗がありました。
取り扱い店舗は、ドラッグストア、オーガニックショップ、デパートなど。
特にドラッグストアdm、Rossmannへの導入が、消費者との距離をぐっと近くしたそうです。
駅前の大通りから広場にかけて、11月27日から始まる、
クリスマスマーケットの準備が始まっていました。
広場には大きな仕掛け。
この仕掛け人形が音楽を奏でながら踊るそう。
ひとびとはこの広場に集まり、ホットワインを飲みながら食べて飲んで踊って笑って・・・
楽しいひとときを過ごすんだとか^^
しかし・・・私たちの滞在は26日の朝まで・・・
憧れのクリスマスマーケットはお預けでした!!
切ないので、せめてイルミネーションを撮影してみました。
ラヴェーラのブランドモットーは、
Organic Cosmetics for Everyone.
すべてのひとにオーガニックを
日本でもこのモットーに沿ってみなさまのお手元にラヴェーラが届くよう、がんばります!
出張報告、終わり☆
沖縄ビーチバレー大会でラヴェーラを販売しました
2014-11-07 (ナチュラル&オーガニック)




四季咲きのバラがキレイに咲きました!
2014-09-16 (ナチュラル&オーガニック)
くまはちの結婚記念に購入したイングリッシュローズ、ジュビリー セレブレーション。
祝祭と祝福という本当にめでたい名前のバラです。
6月に我が家に来て以来、たくさんの花を楽しませてくれていますが、
今も7つのつぼみとお花をつけています。
そのひとつがさっそく、とてもキレイに咲きました。
可憐な色・・・。
我が家のベランダ菜園シソ・バジルのとなりで可憐に咲いています♥
我が家のトマト
2014-08-18 (ナチュラル&オーガニック)
ガリから家庭菜園収穫の便りが届きました☆
今年はトマトが豊作!
真っ赤に実ってから収穫できるのが、自宅で栽培するうれしいところです。
つやつやしてほんとうにおいしそう!!
いっぱい採れたので、ハートにして楽しみました^^
その後ははちみつ漬けにしてみました
旬の野菜は、栄養価が高くて体を元気にしてくれますね。
桜の季節ですね
2014-04-08 (ナチュラル&オーガニック)
くまはちです。
先週末は東京では最後のお花見日和となった週末でした。
くまはちも家でのんびりお花見。
今年は花ぶりがよかったです。
みなさんもお花見を楽しみましたか?
これから桜前線は東北へバトンタッチです。
インナービューティー♡その3 オーガニック認証新米
2012-10-08 (ナチュラル&オーガニック)
10月になったとたん、ちょっと肌寒いし・・いきなり秋ですね
「玄米を食べたら元気になった!」
という友人たちの言葉に、以前は疑念を抱いていましたが、
マクロビの先生からお話を聞いたり、ネットサーチしたりして、
「玄米を食べる⇒とっても健康的」という思考回路ができつつあり、
実際に玄米を少しずつ食べるようになってから、
メンタル面でプラスになっているせいか、
なんとなく充実感があって、1週間食べないと物足りない感が・・・・
ということで、実りの秋・・・
今年のオーガニック玄米&白米が届きました~
アンラッキーにも平日着で宅配ボックスに・・・
いつもは便利で重宝している宅配ボックスも、
今回ばかりは、この玄米&白米 各2kg×3=12kgだったので、
1階から持ってくるのが重かったです
袋には、有機JAS認定(有機JASマーク)のほか、
EU認証(EUロゴ)やNOP認証(USDシール)も!
アメリカやヨーロッパでも販売しているのかな・・・。
認証についての詳細はココ
玄米は、少し強めに軽く洗った後、
塩麹を入れた軟水か浄水に浸して冷蔵庫で一晩おやすみさせます。
翌日、冷蔵庫から取り出すと、かなりふやけています。
二重蓋の土鍋に移して、五穀米も少し入れます。
最後に梅酢を少量いれて火にかけます。(夏は持ちをよくするために、少し多めにしています)
火の加減はアバウト。目安は10分くらい強め、あと15分~20分は弱火。
これで意外とふっくらとした、白米とそれほど違わないくらいの出来上がりになります
食品の認証は、あれこれと選べない、ぴよみたいな人には一つの目安として心強い味方です・・・
ラヴェーラでも認証を取得しています!
ラヴェーラ製品のほとんどのラインがNATRUE認証です。
(ただ、ヘアケアは一部ビタミンB5が配合されているので、現在は認証を取得していません)
以前はBDIH認証でした。(リップクリームとメンズケアはBDIH認証です)
そのほか、動物性原料を一切使用していない製品にはVegan認定マークが入っています。
(ミツロウやハチミツなどが配合されている製品には入っていません)
認証については・・また今度♡
新米の・・・ご報告でした~
<ぴよ>
インナービューティー♡その2 手前みそ
2012-09-12 (ナチュラル&オーガニック)
「医者に金を払うよりも、みそ屋に払え」
みそは日本人の食に欠かせない、日本人の健康を支えてきた貴重な食材であるという話を
今更な感も多少ありつつ、「マクロビ自家製味噌づくり講座」で拝聴
現在使われているみその基盤は室町時代につくられ、
戦国時代には戦いを左右する兵糧(戦陣食)として、みそが重宝され、
特に強い武将がいたエリアで発達したようです。
有名な武将といえば・・・、
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がそろって豆みそ
武田信玄が信州みその基盤をつくり、伊達政宗の奨励した仙台みそ(ともに米みそ)。
マクロビの先生の話によると、味噌の種類は大きく分けて4種類。
①米味噌(大豆+米麹+塩)<国内シェア80%>
②麦味噌(大豆+麦麹+塩)<国内シェア10%、主に九州や山口、愛媛など>
③豆味噌(大豆+塩)
④調合味噌(大豆+米麹+麦麹+塩)
おみその栄養価は高く、
n タンパク質(コレステロールを下げ、血液の弾力アップ)
n 酵素(消化促進)n ビタミンE(老化防止)
n ビタミンB12(造血、脳細胞)
n イソフラボン(更年期障害に効果)
n コリン(老化防止)
n レシチン(コレステロール下げる)
などが含まれ、みそに使われる海塩はマグネシウムや鉄分など60種類以上も
発酵に必要な成分が入っているそうで・・・。
ここまで聞くと毎日欠かすわけにはいかない、インナービューティーのマスト食材
「食事はまず汁物から」
という古くからの知恵は、
最初に汁物をいただくことによって、お食事の消化が促進されると、
利にかなっているようで納得♡ぜひ試してみてくださいね
私が今年2月にチャレンジした「寒仕込みそ」は現在自宅にて発酵中
うまくできているか、そろそろチェックしてみます。
実際に食べられるのは、今年11月頃の予定・・・・、超たのしみです
先月スタートしたELLE maman(エル・ママン オンライン)の
オーガニックキッズコスメBEST BUY【Part 2 保湿ケア編】で
ラヴェーラ ベビー&キッズ フェイス・ボディクリームが
紹介されました。

http://www.ellemaman.jp/member/present/moisturizer12_0907/4.html
<クシマクロビオティックス・コンシェルジュ ぴよ>
こころにひびく✿天然の香り
2012-07-02 (ナチュラル&オーガニック)
ナチュラル&オーガニックコスメのお仕事に携わるようになってからの気づき、
というか気になってしかたがないのが......「香り」。
人間の五感のうち、もっとも敏感な嗅覚が反応するようになり、
海外にいくたびにまとめ買いして、
朝昼晩と何度も重ねづけする無類のオードトワレ好きだったのに、
合成香料がいつのまにかダメに・・・・。
天然の香りがここちよく、心とからだに響くようです♡
オンラインショップの「7月のお得なキャンペーン」で
セットになっているオードトワレ オレンジフィーリングは
大好きな香りで、元気がでるような・・オーガニック オードトワレ。
さわやか&あまーい天然オレンジが
キュッとつまった香りでおすすめです 。
日常生活にアロマも積極的にとり入れて、
自宅ではディフューザーで香りを楽しんでいます。
そのほか、精油をたらした陶器やソルト、保冷剤(袋からだして)などを
家のあちこちに置いたり、ティッシュペーパーに精油を2~3滴たらして
枕もとにおいたり・・・。
ここちよい香りを楽しむだけで、ストレス解消にもなるから不思議です。
空間にあわせて香りをブレンドして、リビングでは
大好きなオレンジ・スウィートやグレープフルーツ、レモンなどの柑橘系。
シューズインクローゼットなどは
防虫効果のあるシトロネラやレモングラス、
洗面所などはユーカリやペパーミント、ローズマリーなどなど。
季節にあわせて香りをコーディネートしても・・・
ペパーミントの香りが漂うオフィスでは、弱冷房時の不快感が軽減されたという実験結果もあるようです。
体感温度が下がることが期待できる香りとしては、ほかにはライムやレモンも挙げられています。
まあ、これは感じかたの問題ではあると思いますが、
夏はやっぱりすっきり・さっぱり系でしょうか・・・・。
← 「十二ヵ月」(JIMOS)に掲載された
アロマエチケットスプレー ライムセンセーション
です。
<ぴよ>



- 2016年03月(1)
- 2016年02月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(1)
- 2015年04月(1)
- 2015年03月(3)
- 2015年02月(1)
- 2015年01月(2)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(7)
- 2014年09月(3)
- 2014年08月(3)
- 2014年07月(1)
- 2014年06月(1)
- 2014年05月(4)
- 2014年04月(4)
- 2014年03月(1)
- 2014年02月(4)
- 2014年01月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(1)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(4)
- 2013年04月(5)
- 2013年03月(4)
- 2013年02月(5)
- 2013年01月(6)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(8)
- 2012年10月(12)
- 2012年09月(8)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(8)
- 2012年06月(8)

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |